ジュニアテニスのラケットやウエア、シューズは何を選べば良いの?
そんな疑問をお持ちの方が多いのではないでしょうか?
今回はそんな方に向け、
- ラケットの選び方
- ウエアの選び方
- シューズの選び方
、をフォア神流にご紹介したい、と思います
格式が高そうに思われるかもしれませんが、気軽に生涯にわたって楽しめるのがテニスの魅力です
道具もさほど多くは必要ありません
是非記事をご覧頂き、テニスをスタートして頂ければ、と思います
※ここでご紹介するテニスとは黄色いボールを使用する硬式テニスになります
道具や必要品
まず硬式テニスをスタートするにあたり、子供に用意して欲しいものは、
- ラケット
- ボール
- 動きやすい服装
- スポーツシューズ
、になります
意外に準備は少ないですよね?
これで家族や友達とテニスが出来ます
順に解説していきます
ラケット
ラケットはお子さんの年齢や身長により長さやスペックが異なり、子供の成長に合ったものを、というはれています
我が家の長女は、3歳から小学校入学までに3本のラケットで対応してきました
現在(小学校1年生)使用しているものは、ヨネックスのイーゾーン26になります
世間的には、まだ長すぎる、とされているラケットになります
しかし手打ちで返せない分、身体をしっかり使ってスイング出来ている印象です
ラケットは基本的にお子様の好みで選ばれれば良いかと思いますが、何を選べば良いのか分からない、という方は、
ヨネックスのイーゾーンシリーズがクセがなく使いやすいかと思います
娘は身長は大きい方ですが、小学生になれば26インチでも良いかと思います

現在は2025年モデルの綺麗な青色のものが最新モデルになります
各スペック老若男女、使用している方が最近多い、と感じています
その前(保育園の年中)までは24インチを使用しておりました
息子と兼用していましたが、投げたり、叩きつけたり、と痛めつけた結果、グリップが折れてしまいました
そんな息子は現在4歳ですが、力も強いので同じヨネックスのブイコア25を使用しております

最新モデルは赤に青のワンポイントが入ったものになります
娘も息子もスタートは19インチのモデルからでした
娘3歳、息子1歳の時になります
19インチのラケットもヨネックスにラインナップがあります
僕は当時訪れたスポーツ店で一番安いモデルを購入しました
現在でもネットで探すと安いモデルが出てきます
現在はバボラのラケットで安いものがあります
バボラってテニスをしていない人からすると、何?、って思われるかと思います
安心して下さい、プロやアマチュアの選手でも使用している人の多い有名なメーカーさんです
ただバボラのラケットは他のラケットにはない独特のクセがあります
打ち方も独特になるケースが多いので、お子さんが成長していく過程で合わない場合は、次回のラケット選びは専門家に相談しても良いかもしれません
またジュニアのラケットは凄いスピードで痛みます
ジュニアのラケットは消耗品と言っても過言ではありません
金額もしっかりしますので、綺麗に使えるまでは子供のラケットは中古品の型落ちと決めています
僕のラケット(グリーン)が5年間使用、娘のラケットが綺麗な中古を購入して半年使用です

練習はオムニコートでやっているのですが、
- ラケットを立て掛け忘れる(床に置いて放置)
- 地面を叩いてしまう(ある程度は仕方ないです)
- 意識をしないとラケットをひきづってしまう
、などがこの差になっています

ラケットを綺麗に使いなさい、これは今後も口を酸っぱくして伝えていきたいと思います
余談ですが、僕はウイルソン信者でずっとブレードシリーズを使っております
- 18×20のストリングパターン
- 元グリをレザーに変更
- ウエイトシールでバランス調整
- ガットは時期により50ポンド後半〜60ポンド
、これがフォア神スペックになります

現在は1つ前のモデルを使用しております
最新モデルは下記リンクのものになります
次にリューアルされたら変えよう、と思っております
服装とシューズ
服装
服装はスポーツウェアのような動きやすいものであれば何でも良いかと思います
僕の子供達に関しては、コートを使用し始めたばかりの娘4歳時点では保育園に行く時の服装でした
- 動ける量が少ない
- 練習時間が短い
- 休憩をこまめに挟む
、ので何でも良いと考えていました

ボールを入れておくポケットが無いズボンやスカートの場合は、僕が持つか、横にボールを置いていました
クラブに入会した際、お揃いのTシャツがありました

この様にクラブによって、アップ(上下)やTシャツを揃えている場合も多いので、クラブに入会してから服装を揃えても良いかと思います
ただし試合に出場予定のお子様はゲームウェアを用意する必要があります
襟付き、ロゴが規定のサイズ以内、という制限があるので、
- 分からない
- 考えたくない
- どの試合でも注意を受けたくない
、そんな方は、下記リンクのヨネックスのシンプルなものが無難です
しかしカッコ良い服、可愛い服、で試合をしている姿を見たい!!
というのも親心です
自身もゲームウエアには拘りがあり、全てラコステで統一しています

写真右が僕です(2025.9.7) 引用元:山中温泉テニスクラブFacebook
現在では、アドミラルというブランドのテニスウエアが注目されています
ジュニア選手用だけではなく、幅広いラインナップがあり、機能面、バリエーションも豊富です

ジュニア用としてローカルブランドを選ぶ場合は、サイズ感などに注意が必要です
しかし、全体として多いのがやっぱりヨネックスのウエアになります
デザインもカッコ良いものが、各シーズン毎に新製品としてラインナップされております
最近のものは襟の形がだいぶ変わっていますね
パンツやキャップをシンプルなロゴのものと合わせて上を変えていくパターンの選手が多いですね
ここでひとつお役立ちアイテムをご紹介します
子供の帽子ってしょっちゅう外れませんか?
僕もずっと気になっていました
ゴム紐をつけよう、とも思いましたが調べているとこんなアイテムを見つけました
アウトドアブランドのノースフェースのあご紐です
早速購入しました、クリップ式で着脱し易く、使用感も良い感じ(娘より)、との事です

シューズ
しっかり動けるようになった選手のシューズ選びは、
- パフォーマンスの向上
- 怪我の防止
、の観点からとても重要です
運動量の少ないレッドボールクラスのお子さんの場合は、運動靴でも良いかと思います
娘も最近まで運動靴でやっていましたし、息子は今も運動靴でやっています
しかし、オレンジボールクラス以降はそのコートに合わせたテニスシューズをご用意されるのが良いかと思います
お住まいの地域によりメインになるコートは様々かと思います
- オムニ用【人工芝】
- クレー用【土】
- ハード用【コンクリート】
、と靴底の形状がコートによりかなり異なりますので、選ぶ際はご注意下さい

オムニコートの試合でオールコート用のシューズを履くと、パフォーマンスが露骨に落ちる、と以前、僕自身が体感しています
微妙な所ですが、レッドボール〜オレンジボールに切り替えていく、くらいの段階の選手はコスパの観点からどのコートにも対応出来るオールコート用を選ばれても良いかと思います
※現在娘(小学校1年生、オレンジボールにも挑戦中)はオールコート用を着用中です

ニューバラランスが娘のオールコート用、アシックスが息子の運動靴になります
一応溝があるので、クレー、オムニでもいけますし、ハードや体育館でもいけます
体育館の場合、溝に詰まった石の撤去、靴の裏をしっかり洗ってから使用しましょう
余談ですが、僕はずっとアシックスのテニスシューズを履いてきました
旧オムニテレインから始まり、現在はコートFF3を着用しております

中敷はアシックスのテニス用のものにチェンジ、試合用と練習用は別のシューズにしております
この中敷はサイドにも突起があるので、ある程度慣れるまでは練習で使用するのがオススメです
最後に
如何でしたでしょうか?
今回はジュニアテニスの道具についてご紹介させて頂きました
お前は拘っているのに、子供にはそんなものかー、という声も聞こえてきそうですねww
ただ、これまでにたくさんの選手を見てきて、全て初めから与えすぎは良くない、と考えるようになりました
周りの選手が振動止めを付けていて、何だろう?、興味を持って聞いてみる
初めは色で選んでいたラケットも自身が気持ち良く打てるものを自分で見つけておねだりしてくる
そこで綺麗にラケットを使えるようになっていたら、初めて新品を買ってあげる
そんな道具を使うスポーツならではの1つ1つの感動も子供には体験して欲しい、と考えています
今回の記事がお子さんの道具を選ぶ一助になれば幸いです
2025/8/24
コメント