徹底解説:フォア神のフォアハンド

ジュニアテニス

僕は様々なテニスのプレーの中でも、特にフォアハンドが得意です

試合でもフォアハンドを生かした戦略や、フォアハンドからの展開をメインに考えてプレイしております

がっつり試合に出ていた頃は、回り込んでからのフォアハンドでの逆クロスが大好きでした

逆クロスとは?

①アドサイドにきた球をフォアで回り込んでクロスに返球

②デュースサイドにきた球をバックで回り込んでクロスに返球

最近はいろいろなショットを打つように心がけています

そんなこれまでに培ってきた経験から子供にも自信を持ってフォアハンドを教ています

そんな子供のフォアハンドは好評なようで、

  • フォームがきれい
  • 球が良い
  • しっかり打てている

、などとお褒めいただくこともしばしばです

今回はそんなフォアハンドについて解説してみようと思います

ジュニアの選手だけでなく、一般のプレイヤーの方にもお役立ち頂ける内容を目指します

この記事をご覧いただくことで、

フォアハンドがより大好きになります

ぜひ最後までご覧くださいね!!

またこの記事は僕のこれまでの経験をもとに紹介しております

  • ハマらない場合
  • 最新の理論と違う場合
  • さらに良いものがある場合

、なども考えられます、あらかじめご了承下さい

子供に教えてきたこと

最近のテニスは球のスピードやテンポが速く、ゆっくり丁寧にラケットを引いていたのでは間に合いません

そこで僕がまず子供に伝えた事は、構えた状態から肘を引くということでした

ラケットヘッド先行では無く、肘を引くことでテイクバックの前の動作を作り、テイクバックをスムーズにするのが目的です

後ろから

横から

とにかく早くテイクバックに入る動きを作りたかったので、振り方や左手の使い方よりも先ずはこれを優先しました

握り方はウエスタングリップを教えたのですが、これはゆくゆく勝手に変わっていくと思いますww

ウエスタングリップ

ラケットを地面に置いて真上から握るグリップ

これらを意識して練習すると、狙い通りラケットのトップの重さを感じながら引くというような動きはなくなりました

これをしばらく続けてきて、次に取り組んだのが肘と一緒に肩も引くということでした

その際、左手で引くという動きを補助するということもアドバイスしていました

約1年こういうアドバイスをメインにしてきて、最近いよいよテイクバックの練習を開始しました

肘、肩を左手で補助しながらラケットを引き、その力を止めないように優しく、自然にラケットをテイクバックします

後ろから

横から

綺麗にテイクバックができたのであれば後はボールにぶつけていくだけです

追加で、

  • 顎をあげない
  • インパクトした箇所から目を離さない
  • 前に体重を乗せた状態でヒットさせる

、を意識するように伝えております

また社会人でも難しい左手の使い方として、

  • ボールとの距離を図る
  • 肩を入れフォームを固める
  • コースを隠す

、などの使い方がありますので、最初にラケットを送り出した後はしっかり横に伸ばすように伝えています

後ろから

横から

左の使い方はやり始めたばかりなのでまだぎこちないですねww

今後はスピンボールや高い球、低い球の対処などやっていきたいと思います

追記:フォアハンド

基本的なフォアハンドは上記に記載した通りですが試合では、

  • 球の噛み合わない相手
  • いつものフォアハンドで対抗しない方が良い相手

、との対戦があります

そこで僕は、スピード重視のフォア急激に落ちるエッグボール寄りのフォアの2種類を使い分けています

上記で解説していたフォアハンドは前者になります

スピン量を増やしたいフォアハンドの場合、上記の引き方では無く、ラケット弧を描くように引く、ということを意識しております

ただ大きく回し過ぎててしまうと振り遅れてしまうので、肘と体の距離がなるべく離れないようにし、コンパクトなテイクバックを意識しております

最後に

お読み頂きありがとうございました

文章化すると、中々伝えるのが難しいフォアハンドでした

不明な事があればコメントフォームに書き込んで頂ければご返答させて頂きますね!!

どちらかといえば得意な選手が多いフォアハンドですが、更に磨きをかける一助にして頂ければ幸いです

2025/9/22

コメント

タイトルとURLをコピーしました