自身の子がやっているテニスの練習メニューを紹介します

テニスのブログをスタートして3記事目となりました

この記事では、自身の子供(7歳、4歳)の練習や試合についてご紹介していきたい、と思います

僕は子供をプロにしたい、という想いはありませんが、本人の頑張り次第では何者かにはなれるのでは?と思っております

皆様のお子様の練習の参考にもしていただけるような内容もご紹介させていただきますので、よろしければ最後までご覧ください!!

子供の練習頻度

長女7歳の練習頻度

メインの練習は土、日の練習になります

クラブとしては3時間の練習ですが、2時間で終了しています

練習が連続した日時となるため、補足で水曜日にも1時間半練習しています

家では特に何もしていませんが、YouTubeで試合を見たり、ルールのアウトプットのような事はたまにしています

また、不定期で1時間ほど僕と球を打つこともあります

長男4歳の練習頻度

長男はまだ保育園児なので平日の練習はありません

上記長女の土、日の練習について来て、集中力の続く1時間ほど練習しています

飽きたらコートの周りで虫を探していますww

長男も、テニスがやりたい、と言ってきた場合は、不定期で個別に1時間ほど練習しております

平日練習は、翌日の学校で眠くなる、ということがないように短くしております

しばらくはこのペースを守っていこう、と思っております!!

練習メニュー

先ずはチーム全体でのアップから練習がスタートになります

  1. コート周りをランニング
  2. ストレッチをメインにした痛みやすい部位を伸ばす
  3. 日替わりでの足腰の強化をメインにしたトレーニング

、以上がアップになります

その後、レベル別にコートに分かれ練習が行われます

娘と息子の練習は1番下のクラスになります

  • ラケットを使ったボール転がし
  • 素手で投げたボールをボレーしてもらい、キャッチする練習
  • 手出しの玉出し
  • リフティング

、などをやった上で、ショートテニスのコートでゲーム形式をやって終了、という練習が多いですね

時間によってはコーチや上級生の子とオレンジボールで試合をすることもあります

ポイント

僕は上級クラスの子たちと球を打っていることが多いので、自身の子の練習をあまり見れていませんが、ポイントになりそうなことをまとめます

  • 球出しは、後ろからの球出し、歩きながらの球出し、前からの球出し、など様々な球出しを行っています
  • ラケットを使わないボールキャッチのような練習にも時間を使っています
  • 球出しの際に違和感があった場合は、練習を止めてポイントになる部分を解説しています
フォア神
フォア神

僕ではこのような練習は思いつきませんし、これだけ丁寧にやることも難しいと思って見ていますww

試合について

息子はまだ小学生になっていないので出れる試合はありません

長女はこれまでに2試合を経験しました

ルールを大体覚えることができたので、2試合ともオレンジボールでの試合に申し込みました

初めての試合は、5試合して1ポイントを取っただけ、という結果になりました

その1ポイントも同じクラブの子からでしたww

2回目の試合は時間マッチでしたが、勝てる試合もあったりで成長を感じました

またチームとしての練習試合にも混ぜてもらっていて、息子もレッドボールで試合をさせて貰いました

娘はダブルスなどを経験させていただいております

親がグイグイ行っているのではなく、子供がやりたい、とコーチにお願いしに行き、試合を組んで貰っておりました

最後に

今回は自身の子の練習頻度、練習内容や試合についてご紹介しました

クラブにより様々な方針があるかと思いますが、何か参考にしていただければ幸いです

僕は基本的に、親がシャシャリ出ない、という方針をテニスでも学校でも守っています

そんな見守っているだけの状態でも、子供はどんどん成長していきます

そんな成長を見逃さず、心に焼き付けておきたいですね

また子供が自分発信でやりたい、と言えることもとても大切だと思います

これからもやらされているテニスにはならないように見守っていきたい、と思います

2025/8/20

コメント

タイトルとURLをコピーしました