- 練習を続けて来ていよいよ試合に挑戦してみたい
- 子供をそろそろ試合に出させてみたい
- 久しぶりにテニスを始めてみて練習していたら試合に出たくなった
- 自分の力を試してみたい
、そんな思いを抱きながら、
- 大会ってどうやって調べたら良いの?
- 何の大会に出れば良いの?
- いつ開催されているの?
、とまだ一歩を踏み出せない方も多いのではないでしょうか?
それもそのはずで、「先ず試合に出よう」と思われている方が初めに出場するであろう大会がローカルトーナメント【以下草トー】になります
そんな草トーは、大々的に告知が行われていない、という場合がほとんどです
またジュニアの大会については細かく年齢制限が設けられており、要項を確認するのがとても大変です
今回はそんな大会初心者の方に向け、大会の検索方法や当日のアドバイスをさせていただきたいと思います
この記事を読むことで、
大会の探し方や大会中の過ごし方について理解を深めていただけます
是非最後までご覧頂きテニストーナメントに挑戦してみて下さい!!
ローカルトーナメント(草トー)の探し方と注意点
「大会に出てみようかなぁ」と思っているジュニアや一般の選手にまず挑戦していただきたいのが草トーになります
まず草トーには2種類あるとご理解ください
- オープントーナメント
- クローズドトーナメント
、になります
オープントーナメントは誰でも参加可能な大会
クローズドトーナメントは市民大会や協会員限定の大会等、出れる選手が限られているものになります
ではどのように大会を探していけば良いか?解説していきます
まずは近くのテニス協会のホームページを検索します
お住まいの市区町村+テニスと検索すると、各市区町村のテニス協会のホームページにたどり着けます
そこで大会日程などを確認し自身の出れる大会を探していきます

市区町村のテニス協会のホームページは見づらいものが多いので、可能であればパソコンでの閲覧をお勧めします
確認する項目は、
- 競技(シングル、ダブル、ミックス、団体)
- 日程(予備日を要確認)
- 申し込み期間
- 試合会場
- エントリー費用
- オープンか条件付きか?
、になります
僕自身の経験として、
- 申し込み期間を忘れていて、エントリーができなかった
- 予備日の会場が異なり、全然違うところに行ってしまった
- エントリー費が先に銀行振り込みだったが、忘れていてエントリーされていなかった
、などがありますww
また市区町村のテニス協会により、暖かく迎え入れてくれる大会や身内びいきの大会など温度差はかなりあります
本戦当日に道路事情で5分遅刻し棄権になってしまった大会で、後日身内が遅刻した際、かなり時間を融通している協会がありました
その協会は別記事の石川県、福井県の大会一覧からは外しております
ただ当日のエントリー時間の厳守はとても大切です
ジュニアトーナメントは特に厳しい傾向にありますので、ゆとりを持って会場に到着してください
また、草トーにはエントリー期間が短いものが多いので注意してください
毎年行われている大会が多いので、年初めに年間行事の項目でご確認いただくのが良いかと思います
もっと試合を探すには?
上記ではお住まいの市区町村+テニスと検索し、協会のホームページから試合を見つける方法をご紹介しました
ここからはまた別の方法を3つご紹介致します
その3つとは、
- 雑誌にて掲載されている大会
- 県、地方ブログの協会が主催している大会
- 企業や個人が主催している大会
、を見つける方法になります
順に解説していきますね
定期的に出ているテニス雑誌、というもがあります
そこで大会がアナウンスされている場合が結構あります
オープンの大会がほとんどなので、市区町村の大会の次に検討してみても良いかと思います
次に市区町村よりも大きな、都道府県や地方ブロック【僕の地域では北信越になります】が運営している大会もあります
市区町村の検索と同じように、都道府県+テニスでホームページがヒットします
こちらは組織が大きい為、全国に繋がる大会だったりとレベルが高い傾向にあります
ただオープンにしている場合など、参加可能な場合もありますので、挑戦してみても良いかもしれません
最後は企業や個人が主催している大会についてです
主催が企業の場合は広告、販管の一環として行われている場合がほとんどです
一部道具に制限が設けられているものもありますので、注意が必要です
ただ財力のある企業の大会は海外遠征プレゼントなどのビックな副賞が用意されている場合もあります
僕も一度挑戦し、あと一歩の所で取り逃がしました…
こちらはテニス雑誌やテニスに力を入れているクラブや協会での情報、企業のホームページでの情報収集になります
個人主催の大会はクローズドな大会が多い傾向にあります
その為、コートも2.3面を借りて少人数で回す場合が多くなります
テニスを通じて出来た仲間内でそんな大会が行われる場合は参加してみても面白いかと思います

僕がジュニアの練習に参加するようになるまでは、月に一回程度お誘い頂き、このような大会で腕を磨いていました
以上、試合の探し方についてでした
試合当日について
最後に試合当日の注意点などをご紹介致します
まず繰り返しになりますが、時間の厳守はとても大切です
棄権【デフォ】になってしまう事もありますので、ゆとりを持った到着の予定をたてましょう
しかし草トーは1日に何試合もこなす日程で組まれている事も多く、会場にいるだけでも疲れてしまいます
早く着きすぎて受付時間まで待っている時間も疲れに影響しますので気をつけたい所です

その点、家から近くのコートでの試合はやはり有利ですね
また試合前にアップが行われる場合がほとんどです
これまでの経験から、
- 試合前に1分間のアップ時間が設けられている(相手と)
- 試合前4本のサーブでゲームがスタート
- 受付時間前に自由にアップが出来る
- 受付時間前に時間で区切られて【前半、後半】でアップが出来る
、という試合が多いように思います
僕はダブルスの場合はペアとアップをしますが、シングルの場合は練習相手に予め声を掛けるのも面倒なので、時間ギリギリに行きます
到着が遅れる分の時間は家でのストレッチに使っております
また試合が進行するにつれ、試合間が空く場合はかなり疲れが溜まります
- 集中力を切らさない工夫
- 疲労が溜まらないような場所の確保
、なんかも考えたい所ですね
また草トーはほぼセルフジャッチです
自身のジャッチに自信を持って下さい!!
僕もこれまでにトーナメントに出て来て、
- 揉めている場面を見る
- よく揉める人との対戦
- 自身の試合が一時中断した
、などは経験があります
コール後に「どのくらいアウトでした?」「入ってません?」などと言うはれる事もあります
イラっとする気持ちは解りますが、こちらの見解を冷静に伝えましょう
1ポイントで揉めるよりも集中してプレーする方が確実に良い結果になります
相手が熱くなっているのならば、それはチャンスです
嫌な試合もあるかと思いますが人間が色々な事を考えてプレーしてる中でのジャッチです、多少の勘違いやミスもあるかと思いますが、紳士な気持ちでいればそれ程気にする必要はありません
最後に
如何でしたか?
今回は初めての試合をお考えの方へ向け、試合の探し方や試合当日の注意点などをご紹介させて頂きました
参考にして頂き試合に挑戦して頂ければ幸いです
格式が高いように思われるかもしれませんが、昔から老若男女様々なプレーヤーがいるのが硬式テニスです
やってみたい、と思ったのであれば是非挑戦して頂きたいと思います
2025/9/11
コメント