メルカリでのラケット購入、楽天市場でのラケット購入、など金額の面から購入をご検討されている方も多いのではないでしょうか?
しかし、一度は頭をよぎるはずです、
- 偽物ではないのか?
- 地元のテニスショップで購入したものの方が良いものではないのか?
- 壊れた時の保証がないのではないか?
、今回はそんな疑問にお答えさせて頂きます!!
個人輸入について
先ずこんな選択肢があるのをご存知でしょうか?
テニス道具の個人輸入です
最近の海外のインフレ+円安の影響では全くメリットはありませんが、以前は海外規格の製品を個人で輸入することで、安くテニス道具を揃えることが出来ていました
Tennisware house(テニスウエアハウス)なんかが有名ですね
アメリカのサイトとヨーロッパのサイトで金額や取り扱うアイテムが全然違うのも面白い所です
Google翻訳でそれなりに対応出来ます
利用した事のない方は、グループで送料を割って買ってみるのも面白いかもしれません
以前はせどりの仕入れ先にも利用出来ていたのですが、現在は割高で全然合いませんねww
またウエアは各メーカーのホームページでの購入もオススメです

型落ち品が安く買えたり、上下でのサイズのストックが沢山あり選びやすいのが良いですね
インターネット購入について
インターネットでの購入、と一括りにしてしまう前に先ずは仕組みについてご紹介致します
インターネットショップの屋号は個人でも習得可能で、Amazonや楽天のショップの中には個人の自宅を保管庫としているようなショップも多数存在します
そこで、自身が使用するなら、という観点ですが、先ずは個人ショップでの購入は避けたい所です
- 製品管理状態に不安がある
- 全くテニスを知らない方が出品していることが多い
- 仕入れルートが不明
、が理由になります
実はテニス道具の仕入れは、あるツールを使えば市場で購買意欲が高い商品をすぐにサーチ可能です
詳細は割愛しますが、テニスに関わっていなくても売れ筋商品を仕入れて販売することは可能なのです
また仕入れルートも重要な観点です、日本は別ですが、アジア圏では偽物のラケットが結構あります
ラケットだけではなく、ガットの偽物なんかも多く見かけます
ガットに印字されている文字が違ったり、微妙に色が違ったりします
そんな中、インターネットでの購入店として候補になってくるのは、
- 実店舗も展開していているショップ
- 海外正規品を大量に仕入れ、割安で売っている知名度の高いショップ
、になります
僕がよく購入するのは、楽天市場内に出店している、
- ラケットプラザ
- KP I
- ヒマラヤ(シューズ購入が多い)
- テニスショップアミュゼ
- 中古ラケットワールド(小物類の購入が多い)
、になります
これまでに紹介した製品のリンクは上記ショップのものになっているかと思います!!
ラケットだとモデルなどにもよりますが、ガット無しの状態の最新モデルのツアー仕様で、¥25,000-にポイント付帯くらいの価格帯になります
海外正規品は個体差が凄いというはれていますが、僕の経験上、日本製でも同じです
つまり、
実店舗とネットショップのラケットに違いは無い
、と僕は考えています
ラケットを2本購入の際は、重さよりもスイングウエイトの近いもの、と備考欄にて指示しましょう!!
しかし、届いた2本のラケットのバランスが違うこともしばしばです
そこは実店舗の方が、感覚の近い2本を選ぶことができるので優れていると言えます
僕は使用感が違う場合は、元グリをレザーに変えるので、元グリの下にウエイトを入れてバランスを調整しています
またラケットの保証はショップにより異なりますが、楽天などのプラットフォームを使って出店している以上、初期不良などにはしっかり対応して貰えますのでご安心下さい

僕はこれまでに20本はラケットを購入していますが、まだ不良品に遭遇した事はありません
ただ、ガットは気心の知れた対面の店舗で張って貰う事をオススメします
そこに後ろめたさを感じない、という方は是非ネットショップもお試しくださいね!!
余談ですが、僕は練習も試合も必須アミノ酸というものを取っています
体内では作れない必須アミノ酸をサプリから摂る事で、疲労が軽減したりパフォーマンスが向上します
都度肉や魚を食べている状態ですね!!
エクステンドという商品を長年愛用しております
普通に美味しいのでオススメです
楽天で購入すれば、業者が輸入して自宅に届けてくれます
インターネットでの購入はこれだけ押さえて頂ければ、失敗はほぼ無くして頂けるかと思います!!
フリマアプリ購入について
フリマアプリもかなり利用しますが、こちらのメインは子供用です
特に小学生までのシューズはすぐにサイズアウトするので良い状態のものが多いです
今回息子、娘に購入しました

息子用は¥1,900-でした、アザス!!

こちらはラクマで¥3,300-でした
前回紹介の子供用のラケットもメルカリにて購入しています
選ぶ際のコツは、テニス道具を大量に出品していない方を選ぶ事です
えっ!?と思うかもしれませんが、
- 中古を仕入れているセドラーの可能性
- 全国を目指して毎日練習をしている選手のラケットの可能性(芯が無い)
、が考えられます
狙い目は、
- スクールに通ったけれどすぐに辞めてしまった
- サイズアウトしてしまった
- 合わなかったので美品の状態で出品している
、ようなテニスシューズやラケットがオススメです
上下のアップなんかも探せば結構ありますね
自身の使い所としては、しばらく2本で使っていたラケットがモデルチェンジ前に折れた場合などは、中古で1本足す場合があります
またグリップテープの30本巻きなどが安く出ていた場合も購入しますね
グリップテープはボウブランドのものがお気に入りです
ただ基本的に一般のラケットの購入は、
- 折れたものを出品している
- 偽物を出品している
- どれだけ使ったか分からないものが多い(学生の道具)
、などがあるのでオススメ出来ません
最後に
今回はインターネットでのテニス道具の購入についてでした
最近のジュニアの練習の際に親御さんと話をしていて、道具の買い方や選び方に需要があるのでは?と思いこの記事を作成しました
僕の周りのジュニア選手のヨネックスの使用率が90%(自身調べ)だったこともあります
昔から使っているから….
というのは勿体無いと思います
色々と試してみて、これだ!!というのも道具を使うスポーツならではの楽しみです
都度新品を買っていたのでは、お金がいくらあっても足りませんが中古品などを活用することで、自身に合ったものを模索していけます
最近娘が振動止めについて聞いて来ました、購入するとすぐに、使ってみたい!!、となります
そんな小さなモチベーションアップをちょちょこ挟んで頑張っていきたいと思います
気を付けるべき点に注意すれば、インターネットでの道具の購入にもメリットがあります
この記事が皆様の道具選択の一助となれば幸いです
2025/8/30
コメント